JJPC

お知らせ

2/26(日)最終審査会開催とオンライントークのお知らせ
■JJPC 最終審査会・表彰式 式次第(予定)
2023年2月26日(日)
12:00   オープニング
12:15   作品紹介・質疑応答
14:45   オンラインイベント
16:00   結果発表・表彰
17:00   閉会
※時間は変更になる可能性があります。
※当日、以下のURLよりご覧いただけます。
https://youtube.com/live/UJsTfjhkmtg
オンラインイベント 座談会「AIと子どものプログラミング」配信
【登壇者(敬称略)】
青木俊介 ユカイ工学代表
小室真紀 株式会社スイッチエデュケーション代表取締役社長、株式会社スイッチサイエンス執行役員
田中章愛 ソニー・インタラクティブエンタテインメント toio事業推進室課長/toio開発者
清水亮 全国小中学生プログラミング大会実行委員
こちらも上記と同じURLからご覧いただけます。

応募フォームを公開しました。 応募規約をご熟読の上ご応募ください

ニュースリリースを公開しました。 こちらです

Webサイト公開

開催概要

今年で第7回目となる全国小中学生プログラミング大会を開催いたします。
また、新たに今年から第1回全国高等学校プログラミング大会を開催いたします。
2022年7月22日から11月3日を応募期間とし、 2023年2月下旬に表彰式の開催を予定しています。

審査基準

発想力・表現力・技術力

PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット、電子工作などのハードウェアであれば使用言語や作品形式は問いません。
また、テーマの指定もありません。
今年ものびのびとした発想に基づく作品のご応募をお待ちしています!

JJPC実行委員会


審査員

審査委員会


副賞

グランプリおよび準グランプリには、協賛の富士通クライアントコンピューティング株式会社様より、 ノートパソコン FMV LIFEBOOKが進呈されます。

また、上位入賞者には協賛の株式会社PFU様より、高級キーボード 「Happy Hacking Keyboard Professional Hybrid Type-S」の中から お好きな色と配列のものを副賞として進呈させていただきます。

学校・教育関係者のみなさまへ

「全国小中学生プログラミング大会・全国高等学校プログラミング大会」を授業やクラブ活動、ワークショップで活用しませんか?

2020年から、小学校段階でのプログラミング教育の必修化がいよいよはじまりました。授業やクラブ活動、ワークショップの活動テーマや目標として「全国小中学生プログラミング大会・全国高等学校プログラミング大会」をご活用いただけるようチラシやポスターの配布をご希望のみなさまに郵送いたします。本大会が、学校やクラブ活動、スクールでの活動のきっかけになれば幸いです。

授業・ワークショップづくりのヒント

ComputerScience for ALL(http://csforall.jp/

  協賛

一次審査通過作品結果発表


藤田陽 中3 裏切りのAI
古山芽吹 中2 欠席君
中沢柊葉 小6 Release
水城凌太 中2 こなゆきスクリプト
横田夏向 小5 AIと対決小学生外貨取引ゲーム
上ノ園千尋 小4 すだちくんレジ
小久保昊哉 小6 電線をつなげ
大石 司 中3 scratch card game
SpesDojo(川口明莉/馬場音和/宇枝梨良) 小6/小6/小5 Watey
川口聡介 小4 虫の音
水城凌太 中2 UniversalUtils
岡田龍空 小3 森を作ろうゲーム
平松夏々翔 中3 亀育成サポート機
山口温翔 高2 忘れ旅
矢木彰人 中3 ObotShooter
安藤大翔 小4 ECO再生エネバトル
安藤優那 中2 Dog life スキャナー
藤田陽 中3 マスバト
ミシュースティン 勇利 高1 Chat & Race
七山兄弟(七山哲平/七山真平) 小3/小5 音声翻訳機~言葉の壁は、もういらない~
山本匡一郎 小6 ほしをめぐるぼうけん
安藤瑛音 中1 コインジャンプ
山中謙正 中1 ブロック崩し
田方斡/柴田匠 高2/小4 ケシバト
小久保璃都 小5 翻訳こんにゃく21世紀味
こうよう四十八組(川嶋宥翔/岸田健吾/團栗良太/吉川優冴) 高2 地震火災を防ぐ!ローバー遠隔操作システム(※)
ロボットの学校秋葉W(若林 英明) 小6 ACQUAセンサー ~見えない汚れを調べてみよう~(※)
UMA-MATSU(馬野晃士/松尾空哉) 中3 顔認証ドローンで部活の出席をとろう!(※)
紀北工業コンピュータ部01(井上 翔人) 高3 お絵描きソフト(※)
※印は「きのくにICTプログラミングコンテスト Switch Up WAKAYAMA 2022」の推薦作品です

過去の大会と受賞作品

  大会概要

主催
JJPC実行委員会
株式会社角川アスキー総合研究所NPO法人CANVAS
後援
一般社団法人超教育協会
募集 募集内容
PC、スマートフォン、タブレットで動作するプログラムや、アプリ、ゲーム、ムービーなどのソフトウェア、ロボット、電子工作などのハードウェア(いずれも作品の形式は問いません。ただし、すべてオリジナルでプログラミングしたもの、または自身による改良に限ります)
*他コンテストへの重複応募も可能です。
審査基準
発想力」、 「表現力」、 「技術力
応募資格
日本国在住の、6歳以上18歳以下(2022年4月1日時点)の小学生・中学生・高校生。グループで応募する場合は3人以下。
応募は1人(または1グループ)何作品でも可能
応募費
無料(応募までにかかる費用は自己負担)
応募フォームは後日公開されます。
ソースコード、ハードウェア等の設計図。実行形式、動画などを提出してぐたさい。
表彰
最終審査会および表彰式を2023年2月頃都内にて開催予定。
賞状および副賞を贈呈。
スケジュール
2022年7月22日 応募開始
2022年11月3日 応募締切
2023年1月中旬 一次審査通過作品発表
2023年2月上旬 入選作品発表
2023年2月26日(日)
最終審査会および各賞発表・表彰式(オ応募ンライン開催)

最終審査会・表彰式

最終審査会および表彰式は、2023年2月下旬に開催予定です。今年も、新型コロナウイルス感染症の流行に鑑み、オンラインでの開催の予定です。

  エリアパートナー

全国小中学生プログラミング大会は、全国の地方自治体や教育委員会などが主催するプログラミングコンテストに「エリアパートナー」となっていただいて、相互に連携していきます。全国の子どもたちのプログラミングへの取り組みがより活性化するよう、多くのコンテストの参加をお待ちしています。

連携ご希望の方へ

連携ご希望の方は こちらからご連絡ください

  お問い合わせ

ご不明な点があれば事務局までお問い合わせください。

問い合わせフォームへ

  後援

一般社団法人超教育協会

  メディアパートナー

  相互リンク

  SNS

JJPC実行委員会
Tweets by tw_jjpc