開催概要
今年で第7回目となる全国小中学生プログラミング大会を開催いたします。
また、新たに今年から第1回全国高等学校プログラミング大会を開催いたします。
2022年7月22日から11月3日を応募期間とし、 2023年2月下旬に表彰式の開催を予定しています。
審査基準
PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット、電子工作などのハードウェアであれば使用言語や作品形式は問いません。
また、テーマの指定もありません。
今年ものびのびとした発想に基づく作品のご応募をお待ちしています!
JJPC実行委員会
稲見昌彦(東京大学教授) / 大会実行委員長
遠藤諭(角川アスキー総研)
石戸奈々子(NPO法人CANVAS理事長)
清水亮(人工知能研究者)
審査員
川田十夢(AR三兄弟)/ 審査員長
1976年熊本県生まれ。10年間のミシンメーカー勤務で特許開発に従事したあと、やまだかつてない開発ユニットAR三兄弟の長男として活動。ミュージアムからブラックホール、芸術から芸能に至るまで。多岐にわたる拡張を手掛ける。WIREDでは2011年に再刊行されたvol.1から特集や連載で寄稿を続けており、10年続いたTVBros.での連載は2020年に『拡張現実的』として発売。毎週金曜日20時からJ-WAVE『INNOVATION WORLD』が放送中。
石戸奈々子(NPO法人CANVAS 理事長)
東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、
一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。慶應義塾大学教授。
総務省情報通信審議会委員など省庁の委員を多数歴任。NHK中央放送番組審議会委員、デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。
著書には「子どもの創造力スイッチ!」、「賢い子はスマホで何をしているのか」、「日本のオンライン教育最前線──アフターコロナの学びを考える」をはじめ、
監修としても「マンガでなるほど! 親子で学ぶ プログラミング教育」など多数。
これまでに開催したワークショップは 3000回、約50万人の子どもたちが参加。
実行委員長をつとめる子ども創作活動の博覧会「ワークショップコレクション」は、2日間で10万人を動員する。
デジタルえほん作家&一児の母としても奮闘中。https://creativekids.jp/
安達真(株式会社グルコース代表取締役社長)
2006年 早稲田大学理工学部卒。高校時代に東工大 SuperConにて優勝含む3度の入賞。大学1, 2年時に情報処理推進機構 「未踏ソフトウェア創造事業」採択。2004年度に採択された事業がスーパークリエーターに認定。 同年グルコースを設立。2017年からINCLUSIVE社取締役CTO。
日本初のWindows向けRSSリーダー glucose及び goo RSSリーダーの開発 有料動画配信サービス“シラス”の開発
その他多数のサービス、アプリの開発
千代田まどか(ITエンジニア兼マンガ家)
大手外資系 IT 企業で働くエンジニア。副業で漫画家もしている。Twitter が大好きでフォロワーが 8 万人を超える。( @chomado ) 女性 IT エンジニアコミュニティ CodePolaris オーガナイザー。
岩佐琢磨(株式会社Shiftall代表取締役CEO)
パナソニックにてキャリアを始め、2008年に株式会社Cerevoを起業し30種を超えるIoT製品を70以上の国と地域に販売。
2018年4月新たに株式会社Shiftallを設立し、代表取締役CEOに就任。独自ブランドでの製品開発・販売を中心に、社外との協業製品も手掛ける。2021年からはVRメタバースの普及を睨んだビジネス領域へと参入、Lumixのデータ販売や家庭用モーショントラッキング機器 ‘HaritoraX’ を開発・販売。
副賞
グランプリおよび準グランプリには、協賛の富士通クライアントコンピューティング株式会社様より、
ノートパソコン FMV LIFEBOOKが進呈されます。
また、上位入賞者には協賛の株式会社PFU様より、高級キーボード
「Happy Hacking Keyboard Professional Hybrid Type-S」の中から
お好きな色と配列のものを副賞として進呈させていただきます。
学校・教育関係者のみなさまへ
「全国小中学生プログラミング大会・全国高等学校プログラミング大会」を授業やクラブ活動、ワークショップで活用しませんか?
2020年から、小学校段階でのプログラミング教育の必修化がいよいよはじまりました。授業やクラブ活動、ワークショップの活動テーマや目標として「全国小中学生プログラミング大会・全国高等学校プログラミング大会」をご活用いただけるようチラシやポスターの配布をご希望のみなさまに郵送いたします。本大会が、学校やクラブ活動、スクールでの活動のきっかけになれば幸いです。
授業・ワークショップづくりのヒント
ComputerScience for ALL(http://csforall.jp/)
一次審査通過作品結果発表
藤田陽 中3 裏切りのAI
古山芽吹 中2 欠席君
中沢柊葉 小6 Release
水城凌太 中2 こなゆきスクリプト
横田夏向 小5 AIと対決小学生外貨取引ゲーム
上ノ園千尋 小4 すだちくんレジ
小久保昊哉 小6 電線をつなげ
大石 司 中3 scratch card game
SpesDojo(川口明莉/馬場音和/宇枝梨良) 小6/小6/小5 Watey
川口聡介 小4 虫の音
水城凌太 中2 UniversalUtils
岡田龍空 小3 森を作ろうゲーム
平松夏々翔 中3 亀育成サポート機
山口温翔 高2 忘れ旅
矢木彰人 中3 ObotShooter
安藤大翔 小4 ECO再生エネバトル
安藤優那 中2 Dog life スキャナー
藤田陽 中3 マスバト
ミシュースティン 勇利 高1 Chat & Race
七山兄弟(七山哲平/七山真平) 小3/小5 音声翻訳機~言葉の壁は、もういらない~
山本匡一郎 小6 ほしをめぐるぼうけん
安藤瑛音 中1 コインジャンプ
山中謙正 中1 ブロック崩し
田方斡/柴田匠 高2/小4 ケシバト
小久保璃都 小5 翻訳こんにゃく21世紀味
こうよう四十八組(川嶋宥翔/岸田健吾/團栗良太/吉川優冴) 高2 地震火災を防ぐ!ローバー遠隔操作システム(※)
ロボットの学校秋葉W(若林 英明) 小6 ACQUAセンサー ~見えない汚れを調べてみよう~(※)
UMA-MATSU(馬野晃士/松尾空哉) 中3 顔認証ドローンで部活の出席をとろう!(※)
紀北工業コンピュータ部01(井上 翔人) 高3 お絵描きソフト(※)
※印は「きのくにICTプログラミングコンテスト Switch Up WAKAYAMA 2022」の推薦作品です