!--meta>
第1回全国小中学生
プログラミング大会の内容はこちらから
第2回全国小中学生
プログラミング大会の内容はこちらから
今年で第3回目となる全国小中学生プログラミング大会を開催いたします。2018年7月1日から9月5日を応募期間とし、10月21日に表彰式の開催を予定しています。
今年のテーマは 「こんなせかいあったらいいな」。
PC・スマート フォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット、 電子工作などのハードウェアであれば使用言語や作品形式は問いません。
今年ものびのびとした発想に基づく作品のご応募をお待ちしています!
2020年の小学校段階におけるプログラミング教育の必修化が迫るなか、プログラミング教育への注目 が集まっています。これまで全国小中学生プログラミング大会では、アイデアを表現・発信する手段とし てのプログラミングの普及を目指し、全国各地での指導者研修会やワークショップ等イベントの展開も 含む多様な活動を進めてきました。
この度、将来的に国内外のIT業界で活躍する人材の発掘・育成を目指 す「U-22プログラミング・コンテスト」との連携を通じて、プログラミングを追究したい子どもたちへのネクストステップの提案や、両活動の強みを生かした連携施策を打ち出すことによるプログラミング教育の社会的なさらなる広がりを目指します。
河口洋一郎
東京大学名誉教授、アーティスト
種子島生まれ。1976年九州芸術工科大学(現九州大学)卒業。1978年東京教育大学(現筑波大学)大学院修了。筑波大学助教授を経て、1998年より東京大学大学院工学系研究科教授。2000年より現職。 1975年からCGに着手し、自己増殖する「グロース・モデル」で独自のアート世界を確立、世界的CGアーティストとして活躍中。さらに伝統芸能との融合「ジェモーション」による情感的な舞台空間のパフォーミング・アーツ、生命体から発想するロボティック立体造形を制作する。文化庁メディア芸術祭初代総合審査委員長。1995年第百回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館代表作家。2010年ACM SIGGRAPHにて栄誉あるディスティングイッシュト・アーティスト・アワード受賞。2013年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。同年、紫綬褒章を受章。
金本茂
株式会社スイッチサイエンス代表取締役
1966年生まれ。1989年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。
在学時よりソフトウェア開発会社に勤務。卒業後はコンピュータ周辺機器の輸入販売会社、アスキー出版、フリーランスを経て、1992年にソフトウェア開発の会社を設立。1995年には、当時珍しかった常時接続のインターネット・プロバイダを設立。その後、複数の零細企業の設立、腹心による背任、廃業、再生といった紆余曲折を経て、2008年にスイッチサイエンスを創業。電子工作用の電子部品を自社で設計、製造、または国内外から調達し、販売する事業を通じ、最先端のテクノロジーを誰でも道具として当たり前に使える世界を目指して活動している。
川井敏昌
FabCafe LLP COO
外資系企業にてクリエイティブ分野の人材コンサルティングサービスを提供する一方、メーカーとのブランド開発、商品開発のコーディネーターとして経験を積む。2006年にロフトワークに参加し、クリエイティブdivのリーダーとして大規模サイトやコンテンツ開発プロジェクトを手がける。その後、2009年より3年間シンガポールの広告代理店でデジタルストラテジックプランナーとしてアジアパシフィックのプロモーション企画を担当。2012年3月FabCafe参加のため日本へ帰国。
林千晶
ロフトワーク代表取締役
1971年生まれ。アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒業。
花王を経て、2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、ロフトワークが手がけるプロジェクトは年間550件を超える。デジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うコワーキング施設「MTRL(マテリアル)」を運営。 MITメディアラボ 所長補佐(2012年〜)、グッドデザイン賞審査委員(2013年〜2015年)などを務める。
2015年、森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指す官民共同事業体「株式会社飛騨の森でクマは踊る」代表取締役社長に就任。
増井雄一郎
株式会社トレタCTO
大学時代に起業しWebサイト制作などを行う傍ら、PukiWikiなどのオープンソース開発にも積極的に参加。2008年に渡米しiPhone向け写真共有アプリPhotoShareをリリース。2010年に帰国し、アプリSDK『Titanium Mobile』の伝道師として活動。2012年9月に退職、FrogApps, Inc(現 miil Inc)を設立しiOS/Android向けにミイルをリリース。オープンソース活動としてMobiRubyを発表した。現在は2013年に起業したToreta, Inc.にてCTO。個人活動としてwri.pe, Kitayonを作成中。趣味はお風呂でコーディング。
松林弘治
エンジニア/著述家、鮮文大学校 グローバルソフトウェア学科客員教授
1970年生まれ。大学院〜助手時代にユーザインタフェースの理論的な研究を行ったのち、オープンソースの世界に転職。日本発のOS、Vine Linuxの開発に参画、主にPowerPC版の開発を担当し、開発団体の副代表に就任。ヴァインカーブの一員として、大学の全学教育システムの開発・保守を行うなど、各種開発・技術コンサルなどに従事。また、リリース直後のインスタグラムの日本語化を2年間ひとりで担当するなど、翻訳にも従事。2014年暮れにフリーランスとなり、引き続き開発・技術アドバイスなどを行うかたわら、プログラミング教育に関する著書を出版、娘やそのお友達と一緒に楽しく学ぶアクティビティを実践中。
作品名つながる。
製作者三橋優希
学年中学3年
概要タイルをクリックして回転させ、人と人が白い線によってつながるゲーム。「みんながつながることのできる温かい世界があったらいいな」との思いで製作された。
審査員の河口洋一郎東大名誉教授は「画面は2次元ですけど、3次元的な平面の組み合わせが非常に楽しい。審査員一同、完成度の高さに驚いて、これが一番だろうと。今中学3年生?雇いたいくらいです」と講評した。
三橋さんは受賞について「自分がこだわって全力を出した作品だったので、評価してもらって嬉しい」とコメント。また「今は家事のやり方や工夫を投稿・共有するWebサービスを作っています。みんながより良い家事をできるようになってもらいたい」と述べた。
作品名点字メーカー Ver1.03
製作者越智晃瑛
学年小学4年
概要リストバンドを傾けることで文字入力できるツール。文字入力する「ふりふりウォッチ」と、送られてきた文字を点字に変換する「点字変換ボックス」から成る。これにより、点字をその都度調べることなく、効率的に書いていくことができる。
審査員からは「電子工作が目的ではなく、日々の生活のなかで感じた課題を解決するため、たまたまそこにあった電子工作を使った点が素晴らしい。プログラムの量も巻物にできるほど多い。根気強く着実に、作ったものを確かめて、動かす段階まで持って行ったのも素晴らしい。審査員一同、感心した」との講評。
作品名Magical Guitar 〜あなたも今からギタリスト〜
製作者真家彩人
学年中学3年
概要「誰もがギターを演奏できる」世界を実現するため製作。左手をネックに当て、下にスライドすると音が高くなり、上にスライドすると音が低くなる。ネックには鉛筆で線が塗られており、そこに電圧をかけ、アルミホイルで押さえた部分による抵抗値の違いを利用して押さえた場所を検知している。
審査員からは「ギターをできないという課題に対し、テクノロジーを使って楽しめるようにする発想が面白い。抵抗値を変えたり、紙の質にこだわったり、その試行錯誤が形になって見えていて、素晴らしい。「Magical Guitar」をグレードアップして、ギターを超えた新しい楽器にしてみてほしい」との講評。
作品名 | 氏名(チーム名) | 学年 |
Magical Guitar 〜あなたも今からギタリスト〜 | 真家彩人 | 中3 |
Planet Adventure | 渡辺悠 | 中3 |
アンガーマネジメントVR〜認知行動療法に基づく怒りのコントロールVRへのバイオフィードバックの適用〜 | 霜田貫太 | 中1 |
つながる。 | 三橋優希 | 中3 |
ロボロボパズル! | 平野正太郎 | 中1 |
魚の国 | 伊藤直輝 | 小3 |
今日の洋服何着てく? | 澁谷知希 | 小5 |
子供のはじめての自動販売機(改良型) | 佐藤空汰 | 小6 |
写刺繍 ~Sha-Shi-Shu~ | 菅野晄 | 小6 |
点字メーカー Ver1.03 | 越智晃瑛 | 小4 |
作品名 | 氏名(チーム名) | 学年 |
CrazyDriveVR | 大竹悠太 | 小5 |
hit a microphone,music rings | 竹村愛結花 | 小6 |
Increase Your Motivation | 沖田真 | 中3 |
Magical Guitar 〜あなたも今からギタリスト〜 | 真家 彩人 | 中3 |
Planet Adventure | 渡辺悠 | 中3 |
アルティメットワールド | 山本康介 | 小6 |
アンガーマネジメントVR〜認知行動療法に基づく怒りのコントロールVRへのバイオフィードバックの適用〜 | 霜田貫太 | 中1 |
オシマル | 宮城采生 | 小5 |
つながる。 | 三橋優希 | 中3 |
ネコトイレしないでね | 吉村清太郎 | 小3 |
もしもボックス | 蓼沼諒也 | 小6 |
らくらくドア | 國中結月 | 小5 |
レゴフォト | 金城隆斗 | 小4 |
ロボットがほしをつくった! | 崎山盛一 | 小2 |
ロボット案山子 | 山本恭輔 | 小6 |
ロボロボパズル! | 平野正太郎 | 中1 |
ワンハングレット計算「おやつカルパス」 | なな&たける | 小4 |
異世界探検 | 白石蒼司 | 中2 |
魚の国 | 伊藤直輝 | 小3 |
計算が好きになる機械 | 関尚太朗 | 小6 |
今日の洋服何着てく? | 澁谷知希 | 小5 |
子供のはじめての自動販売機(改良型) | 佐藤空汰 | 小6 |
写刺繍 ~Sha-Shi-Shu~ | 菅野晄 | 小6 |
手話通訳ロボット「しゅわっとくん」 | Otemon Quest | 中3 |
植物に自動で水をあげるロボット | 中山翔太 | 小6 |
世界遺産巡り | パッション にも | 小5 |
駐車場の空き管理 | 鈴木・谷口チーム | 中2 |
点字メーカー Ver1.03 | 越智晃瑛 | 小4 |
僕の世界 | 盛尾悠介 | 中3 |
未来の車いす | 熊坂航 | 小4 |